2024/10/25 11:11
Producer's Story
株式会社トウメイド
▶お話しをお伺いした、株式会社トウメイドの宮崎昌裕 代表![](https://baseec-img-mng.akamaized.net/images/user/blog/2351291/blog/5799af4a637e2089601419352400e2f6.png?imformat=generic&q=90&im=Resize,width=2048,type=downsize)
![](https://baseec-img-mng.akamaized.net/images/user/blog/2351291/blog/5799af4a637e2089601419352400e2f6.png?imformat=generic&q=90&im=Resize,width=2048,type=downsize)
【SOUSとは】
発酵文化が盛んな秋田から、味噌を使った秋田らしいアウトドア調味料が出てる!
あれ?なんかデザインおしゃれじゃない?
秋田イイモノが、SOUSを初めて知ったとき、SOUSに対して感じた印象です。
SOUSとは、株式会社トウメイドさんが安藤醸造さんの既存商品をアウトドア向けにリブランディングした調味料。
秋田県の小京都と呼ばれる秋田県仙北市角館町。そこにはかつてお殿様が住んでおり、お殿様が鷹狩に出かけた際、獲物を現地でさばき野営で食していました。
そのとき使われていたのが、山椒入りの「御狩場焼みそ」。
文献と口伝で伝わる製法と味の研究を重ね、山椒みそを筆頭に、
和の調味料を現代のアウトドアユースにと、トウメイドさんがリメイクされました。
▸SOUS(パウチ型)パッケージ
![](https://baseec-img-mng.akamaized.net/images/user/blog/2351291/blog/a11fd9bc92a7877d2ffb6d9b25885912.png?imformat=generic&q=90&im=Resize,width=2048,type=downsize)
※SOUSは瓶タイプが通常版。秋田イイモノではアウトドアユースにより最適なパウチ型のみお取扱いしております。
【開発の背景】
SOUSは、コロナがきっかけで誕生しました。
宮崎さんは釣りが趣味で、よく仙北の川釣りに出掛けるそうですが、ある日角館のお殿様が野営調理をしていたことを知ります。
世はコロナ渦、空前のアウトドアブームが到来中。
お殿様がやっていたことを、既存の商品を使ってリブランディングしてみてはどうかと10年来の付き合いになる安藤醸造さんにご提案。そこからプロジェクトは開始しました。
![](https://baseec-img-mng.akamaized.net/images/user/blog/2351291/blog/40be1812b9b98d48233a208624e2400e.png?imformat=generic&q=90&im=Resize,width=2048,type=downsize)
【元祖アウトドア調味料】
お殿様が食べていた、元祖アウトドア調味料。
私たち秋田イイモノもキャンプをするので、よくわかりますが、アウトドア調味料って基本スパイス系で「洋」の味付けが多いんですよね。美味しいのは間違いないのですが、調味料を使うと、どうしても「その味」になってしまいます。
SOUSの良いところは、SOUS味にならないこと。
これは素材の味を引き出す、という「和」の調味料ならではの利点だと思います。
食材の味を消すのではなく、活かす。「基礎調味料に近い」と宮崎さんは言います。
下味として使うのも〇ですが、バッと塗ってザっと焼く。それだけでちゃんと美味しくなります。他の調味料を使わずとも、これ1本で味付けできる手軽さもSOUSの良さです。
▸秋田イイモノの2人が実際にキャンプでSOUSを使って調理しました
![](https://baseec-img-mng.akamaized.net/images/user/blog/2351291/blog/bea8f051c028f3f50488eb0de7061651.png?imformat=generic&q=90&im=Resize,width=2048,type=downsize)
【デザイン会社 トウメイド】
SOUS販売元のトウメイドさんは、秋田県横手市にあるデザイン会社。
トップ写真に写っている宮崎さんが立ち上げた会社で、ブランディングからパッケージデザインまで幅広く手掛けられています。
商品それ自体の良さは前提条件として、数ある商品の中から一人でも多くの方に商品を選んでもらう上で、パッケージデザインはとても重要な要素です。
秋田イイモノがSOUSを気になったように、素敵なパッケージを数多く生み出してきた宮崎さん。(先にお取扱いをしているシバタ焼肉のたれ限定品のパッケージやパンフレットもトウメイドさんが手掛けられました。)
各種パッケージデザインを手掛ける際に意識していることをお伺いしたところ、クライアント様との会話の中から商品の良さを拾い上げていくのだそうです。対話を大事に。その上で、クライアント様が描いていたものとは良い意味で違う。期待を超えるようなデザインを考えるよう意識しているそうです。
ちなみに、SOUSはお殿様の野遊びをヒントに誕生した商品なので、ロゴは「野遊び」からラギットなテイスト(ワイルド・荒々しい感じ)に、そして各商品カラーは和の伝統色を用いてデザインされています。
▸SOUSパッケージとロゴ
![](https://baseec-img-mng.akamaized.net/images/user/blog/2351291/blog/c0f4ac4791dafbd342d09eed00621182.png?imformat=generic&q=90&im=Resize,width=2048,type=downsize)
【宮崎さん】
実は宮崎さん。秋田ではなく、福島生まれ、福島育ちのお方。
福島で横手出身の奥様と知り合い、福島で暮らす予定だったそうですが、震災をきっかけに夫婦で秋田に移住されました。
秋田に来てからは某タウン情報誌を作る会社に入社しましたが、やがて当時の同僚と一緒に会社を立ち上げます。その後、2016年に宮崎デザイン事務所として独立。法人化する際に名前を変え、現在の株式会社トウメイドになりました。
福島にいた頃はいつか東京に出ていくぞ!と意気込んでいたそうですが、震災が起き、家族会議の結果、東京とは反対の方向へ。
「秋田に行くことが決まったとき、俺は死んだと思った。」と宮崎さんは赤裸々に言います。
これからデザインの道で頑張ろうとしていた矢先のことで、デザインをやるなら最先端の東京に行くのが間違いない。なのに、都会ではなく田舎へ。
そんな思いで来た秋田でしたが、今は秋田が大好きだと言います。
前述の通り、秋田の地元企業に就職し、一から関係性を構築していきました。コミュニティに入っていき、繋がりを作っていく。閉鎖的かつ言葉も違う秋田で、それはそれは大変なことだっただろうと想像できます。
でも、いまでは秋田を好きになってくれていることに、秋田県民として安心するとともに、心から嬉しく感じました。
【特に印象に残っている案件】
これまで様々な商品のデザインを手掛けられた宮崎さんですが、その中でも特に印象に残っている案件をお伺いしました。
▸稲庭うどん「いっぽん[IPPO'N]」
![](https://baseec-img-mng.akamaized.net/images/user/blog/2351291/blog/ae67b3dcd34e37bc66a0eddcb3b07c08.png?imformat=generic&q=90&im=Resize,width=2048,type=downsize)
ブランド名である「いっぽん[IPPO'N]」は、二代目による新たな一歩、そしてその一歩の先(IPPO AND = IPPO’N)、を求め続け、永遠に進み続けることを表しているのだそう。
また、こちらは国際的パッケージデザイン賞である「Pentawards2019」において、部門の最優秀賞となるGOLD AWARDを獲得。
ブランディングにも成功し、売上・利益ともに2倍近く伸ばせたそうです。
デザインを外部からも認めてもらえて、実際に数字としても良い変化が。
クライアントである「稲庭うどん しゅんぞう堂」の高橋さんとは今も良い関係が築けているとの素敵なお話しをいただけました。
▸英国ロンドンで行われたPentawards2019
![](https://baseec-img-mng.akamaized.net/images/user/blog/2351291/blog/1f1992833777f9780cbe91e347b4373a.png?imformat=generic&q=90&im=Resize,width=2048,type=downsize)
【地域のデザイン力】
ちょっとつっこんで、秋田の商材におけるデザインの課題についてもお伺いしました。
宮崎さんは「デザイナーをもっと使ってほしい」と言います。
デザインに投資する意識をもっと上げることが重要で、それは地域のデザイン力をあげることにも繋がります。
道の駅や地元のお店に行って、おしゃれな商品がたくさん並んでいるっていいですよね。
それが今できていないのは、デザインに対する信頼が低いこと、デザインに投資する体力がないことが要因だと感じます。
宮崎さんは、この下向きスパイラルに陥っている秋田、特に県南地域に貢献すべく、県南に首都圏の仕事を供給し、地方でもクリエイターが増える余地を作る会社にしたいと言います。
クリエイターが増えることで質があがり、面白い発想をする人たちが増えていく。そしたら、新しい切り口で地域課題を解決する人材が出てくるかもしれない。
だから、クリエイターがローカルでも活躍できる場を作りたい!
横手を拠点に、宮崎さんの挑戦は続きます。
そんな熱い想いをもった宮崎さんがデザインしたSOUS。おひとついかがでしょうか?
SOUSはコチラから↓
■ 【お殿様の野遊びを現代に】和イルド調味料『SOUS』3種セット(※受注生産品)
■ 【お気に入りのSOUSをまとめて購入】和イルド調味料『SOUS』1種×3個セット(※受注生産品)
【株式会社トウメイド】
代表:宮崎 昌裕
所在地:秋田県横手市八幡字石町235番地4
(文責:奥良美)